Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/chikosuke/ymolover.biz/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647
雪道 タイヤチェーン

雪道 タイヤチェーン


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/chikosuke/ymolover.biz/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

こんなうわさを聞いたのでちょっとびっくり。

だって首都圏みたいにめったに降らない地域は、そのために備えてわざわざ高いタイヤチェーンとかスタットレスタイヤとか買うのって結構面倒じゃないかって思ったからです。

ただ、そうはいっても道幅が狭い道でノーマルタイヤで雪にタイヤが絡まり、いつまでたってもどいてくれない車はよく見ますからら、善人ぶっててもいざ自分がこういった状況にはまってしまったらやっぱりイラっとしたりプッツンしそうです。

本当かなぁと思って調べたらどうも本当です。
沖縄県以外の各都道府県で条例により定められていました。
   ↓
   http://www.jatma.or.jp/winterdrive/pdf/regulations1710.pdf
   
全部の都道府県の内容を見るのはとてもじゃないけど面倒なのでw
自分の住んでるところだけチェック(おいおいそれだけかよ!って突っ込み入りそうですがw)

でもよーく読むと、

滑り止めの措置を講ずること

とか、

タイヤチェーンを取り付ける等して

みたいな表現になってますね。

この場合の「措置」とか「等」って重要。
だって、それがなかったら文字通りタイヤチェーンを用意していないとアウトってことですから。

つまり、何らかの滑り止めの措置をしてればセーフってことです。

それってタイヤチェーンとかスノータイヤじゃないの?
って思った方。

こんなのありますよ。

これなら立派な滑り止め措置または、タイヤチェーン等じゃないかって私が役人なら思います。(実際どうかな?)

たぶん。

ってことで、万が一の時は不安だけど、高い金使いたくないって方は、一本車に入れておけば安心かと。

楽天ウェブサービスセンター